2019年度の活動報告


「第1回ボウリング大会」を開催しました

  20191121日(木)

 

1121日(木)浦和スプリングレーンズにて第1回「ボウリング大会」が開催されました。各期から総勢 女性42名、男性53名、合計95名の会員が参加されました。

ほぼ全員がボウリングの経験者で、さらに現在も定期的にボウリングをしている人が約7割と、シニア世代には身近なスポーツになっているようです。

1215分受付が始まり、参加者は期・氏名・投球レーン番号が印刷された名札を胸に、各期単位の席に座って開会式を待ちます。

11期 岩井実行委員長の司会のもと式が始まり、熊谷会長が開会の挨拶を行いました。

続いて、9期新谷副委員長からチームの編成方針と競技方法、諸注意事項の説明が行われて開会式を終了。

その後、レーンフロアに移動してボール・靴の準備を整え、準備体操・投球練習をしました。1315分、期の異なる4人~5人でチームを組み、計20組が20レーンに分かれて、2ゲームマッチのチーム戦が開始されました。

ピンにボールが当たる音があちこちで聞こえ始め、ストライクやスペアが出るたびに沸き起こる喝采・拍手とハイタッチの光景が見られ、参加者の皆さん全員和気合い合いとプレーを楽しみました。

15時にプレーが終了し、その後、再び開会式を行った部屋に戻り、表彰式を行いました。

ブービー賞や開催月に因んだ11位賞などの各賞や上位3位賞などの団体戦の表彰のあと個人ハイスコア賞の表彰が行われました。

男性の部は、11期岩井さんが、1ゲーム目188点、2ゲーム目187点、トータル375点、女性の部は、18期新井さんが、1ゲーム目152点、2ゲーム目186点、トータル338点。という高スコアで、賞品のボウリングピンを獲得しました。

各賞の表彰・賞品授与が終わり閉会の雰囲気が漂う中、司会からサプライズ表彰が発表されました。

各賞の表彰から漏れた人のみが参加できる、会長とのジャンケン勝負です。

最後のジャンケン勝負で盛り上がった閉会式を終えて、夕暮れが迫る浦和スプリングレーンズでの第一回ボウリング大会を終了しました。

第二回も実施したいねという声もあがり、参加者全員がプレーを楽しむ事ができたのは、11期を中心に、7期、9期、10期、12期、14期、16期、18期から選出された実行委員の皆さんによる周到な準備と運営によるものでした。

 ありがとうございました。


マリンバ・ピアノ・ドラム 演奏会

 2019.10.30

 

 10月30日(金)14時から市民会館うらわホールにて、東浦和校13期の企画・担当による「マリンバ・ピアノ・ドラム演奏会」を開催しました。昨年に続き、2回目の演奏会ですが、協議会、連合会から470名余の参加者を数え会場は満席となりました。 半年前からの周到な準備と役員、班長の指揮のもと13期全員の協力で混乱もなく順調に開演できました。 

 演奏は、懐かしいモーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」から始まりました。管弦楽を打楽器で演奏するのは大変な技術が必要と伺いました。 

 第一部はピアノ・マリンバ演奏で「天国と地獄」等耳なじみのクラシック音楽を楽しみ、マリンバでは有名な朝吹栄一さんの「君を呼ぶリラ」などをじっくりと聴かせて貰いました。「火華」では、線香花火に小さな火が灯り華やかな花を咲かせ最後にポトリと落ちる情景が見事に奏でられました。 

 第2部はピアノ独奏、ピアノ・ドラム演奏で、童謡のジャズアレンジや昭和の歌謡曲を楽しみました。途中、会場全体で合唱を楽しんだ後、フィナーレは3楽器合奏で「ジェラシー」「剣の舞」を盛大に演奏し盛り上がりの中、終演しました。 

 演奏の合間のトークを交え、最後まで、聴衆を引き付ける魅力あるステージでした。


第6回ゴルフ愛好会コンペを開催しました

 2019年5月20日

 

 5月20日(月)天気が悪いとの予報でしたが何とか持ちこたえ、素晴らしいゴルフ日和の1日になりました。

 2期~17期 22名の参加を頂きワイワイガヤガヤと楽しくラウンドさせて頂きました。

 今回16期の堺さんが優勝されました、堺さんは他のゴルフ会に参加されると最高齢のため締めの挨拶を任されたようですが、今回は優勝のスピーチでした。

 ベスグロは85でした、パーティーでは皆さんゴルフ談義に花が咲き楽しいひと時を過ごされ各期の交流がなされました。

 最後に2期会長堀江さんに締めの挨拶を頂き無事終了させていただきました。

 来年は15期が担当されます、各期のゴルフ部の皆様奮ってのご参加お待ちします。

 

 優勝 16期 堺・準優勝 14期 熊谷・3位 15期 増野

 ベスグロ 14期 熊谷